過去問について(1)

「過去問いつから始めたらいいですか?」

よくある話です。

一応、見解を述べておきます。

この話題は夏休み前からはじまり、

夏休み後そして秋ぐらいに話題になりますね。

10月とかに議論されているのを聞くと、

「さっさとやっちゃえば?」と思ったりしてます。

過去問の使用目的としては、大きく分けて以下2つ。

1つ目は、合否の推測

入試直前に、昨年度や一昨年度のものをやってみて、

全科目点数を算出し、合格最低点と照らし合わせて、

合否を推測してみる手段としての使い方です。

2つ目は、教材として使用

個人的には、過去問は最も質のよい教材であると考えております。

各学校が自校の生徒を選抜するために作られるものであるため、時間をかけて作られていると考えられるからです。

過去問といえど、数十年分ありますので、

たとえば、

1つ目の使用目的に3年分。

2つ目の使用目的として15年分という風に分割すれば、

両目的とも満たすことが可能となります。

この辺からざっくりいきます。

そういうことではなくて、

教材として使用する場合、

「どれぐらいからやればいいですか?」

というお話ですよね。

ここで登場するのが、先日お伝えした「○○√2の法則」です。

「ふざけたこと書きやがって!!」

と思われた方。

結構真面目に書いてるんですよ・・・

とりあえず、適当に真ん中あたりのものを1年分やってみて、合格得点率に1/√2(=0.7ぐらい)をかけた得点ぐらいとれているのであれば、そこの過去問をやってもOKだと思っています。

あまりに早い段階でやっても、

良質な問題なのでもったいないのですが、

ある程度点が取れてたらやってしまうといいかと。

どうせ大切においていたところで、

間に合わなくなってできないんだから。

「1回やったら覚えてしまうからもったいないよー」

大丈夫です。1回ぐらいやったって、全部覚たりしません。

それなら、常時復習テスト満点のはずです。

暗記分野とかはさっさと覚えてもらいましょう。

ただ、一つだけ注意点があるケースが。

記憶力が爆発的にいいお子様。

見たら全部覚えてしまう子。

映像記憶?の類です。

この場合は、上記にあてはまりませんので、注意しないといけません。

志望校順に分けた過去問使用時期の具体例と去年のケースはまた明日。

つづく

関連記事

  1. 合格実績とやらについて

  2. 大手VS個別(1)

  3. 成績の幅

  4. 算数オリンピック

    算数オリンピック ファイナルへ

  5. 質と量と時間と学力の関係性(3)

  6. 宿題の量について〜体験記〜

最近の記事