大手VS個別(4)

「釣れた魚に餌はいらない」という話をしているときに、

魚にあたるのはどちらかという話になって、

相手側が混乱したので面白かったです。

ちなみに、魚が襲ってくるような魚の場合、要注意です。

それ釣れたのではなくて、釣らされたになります。

で、上のつづきです。

大手と個別の併用に関して

1箇所行く場合・・・2通り

2箇所行く場合・・・4-1=3通り

①大手塾と大手塾

②大手塾と個別

③個別と個別

です。

①大手塾と大手塾

最近よく見かけるようになったような気がします。

次回の大手塾における講座の取捨選択っていうところ記載しますので、今回は省略。

②大手塾と個別

併用の中では、

一番多いパターンでしょうね。

個別の一番いいところは、カリキュラムのオーダーメイド。

弱点補強や得意科目の強化という用途に使えます。

③個別と個別

単一の個別教室と異なる教科の違う教室に通うケース

同じ教室内において、複数教科を受講するケース

まあいろいろあるでしょう。

なんかパターン分類しておいてこんなこと言うのもどうかと思いますが、めんどくさくなってきた笑

ざっくり言ってしまうと、

中学受験って、

先が割れまくった極太マーカーのような大手塾と

先端が細い個別教室をつかって、

紙一枚、塗り倒しましょうゲームです。

というのが、一番わかりやすいかな笑

実際のところ、

どのパターンであっても、

どれかとどれかを組み合わせて、穴のない状態を効率的に作りましょうという感じ。

大手塾は、カリキュラムに沿ったテキストと授業の提供。

個別は、オーダーメイドでの学習の提供。

大手塾で個別化できたら一番よさそうですね。

先が完璧に揃った極太マーカー最高ですね。

個別で大手化すると、悲惨ですね。

先が細いマーカーで全部塗るの大変です。

人数増やすしかありません。

つまり、

相乗効果がないと意味がないと思います。

通塾するだけで時間は消費します。

意味がないものや重複したものなら、無駄に時間を浪費するだけ。

「一度授業でやったことを復習するために同じような授業をとってます」

それ復習動画でよくないですか?

1回ではなかなか内容を把握するのは難しいので、有効ではあると思います。

動画は、倍速でも見れるし、とばしたり戻ったりなんとでもできます。

で、なぜか先取りの話へと続きます。

つづきは↓。

関連記事

  1. 探しものと整理整頓

  2. 面談?雑談?おしゃべり?

  3. はじめまして

  4. 早さこそ正義

  5. 塾選び

  6. 保護者として、そして経営者としてのいい講師の選び方(1)

最近の記事