「我が家は夫婦ともに中学受験の経験が共にありません」
このあと、「だから不利なんで」という感じの言葉が続くのでしょうね。
結論
とりあえず、結論から。今の段階では、そんなことはないんじゃない?って感じかと。
それでは、実際のところ、親の中学受験の経験が、子供の受験にどう影響するのか。みていきましょうね。
学力面
メリット
中学受験をしていると、親はその問題を解けるので、自宅で教えられます。「親塾」なんていう言葉もあるぐらいですから。ちなみに、自分もそうしてきたのもあるので、親塾は肯定派です。ただ、親が答えみないと解けないとか、答えみても理解できないところは、やめておいた方がいいでしょうね。行方不明になります。
デメリット
「家庭で教えられるって、最高じゃないか、塾代かからないし」
そうですよね。塾代かかりませんよね。お休みの日に、ちょっとみてあげるだけでも全然違います。だから、デメリットなんかあるわけないと思いますよね。
教えすぎ
しゃべりすぎ
教えすぎるとね、色々な面でよくないんです。簡単にいうと、自主性が失われます。これって案外致命傷で。リハビリが必要になるので、再スタートも難しくなります。
やりすぎ
あと、すごく優秀なお父様とかによくあるケースなのですが、とりあえず「教えすぎ」。子供、そんなに入りませんって。という僕も優秀ではないのですが、その系統です。
つまり、「教えられる」ということがメリットにもデメリットにもなりますね。
これで終わったら、何もはっきりしませんので、別の視点から。
子供の状態に対する理解
学力面では、学力がないから、教えるべきときに教えられないという反面、学力があるからこそ、教えるべきではないものを教えてしまうという面もあったりします。
ただ、適切な時期に適切なものを与えるというのは、結構な困難なことだったりします。
さらに、本当に変わってくるのはここかと。精神面。
一言でいうと、子供の状態に対する忍耐力のようなものです。
「勉強するべき時間なのに、隠れてゲームばかりしている」
「1回やった問題なのにできない」
「自宅で全く勉強しない」
親が現時点での自分を基準で考えると、勉強に真面目に取り組むべきにもかかわらず、それに取り組まないのは「許せない」となりますが、子供って「そんなもん」です。
スキあればゲームはしたいだろうし、1回で定着すれば苦労しないし、ましてや自宅で勝手に勉強してくるなら、それほど楽なことはなかったり。
これらを理解するには、自身が中学受験でそれなりに苦しんだり辛かった経験があれば、気持ちはわかってあげられるでしょう。
まとめ
本当に有効なのは、「自分自身が中学受験をした」という経験よりも、親として「子供が中学受験をした」という経験なのかもしれません。やはり、2回目となると、精神的には余裕ができるものです。やっぱり、僕自身も長男のときより、次男のときの方が楽でしたもんね。
クリエートベースのご案内動画となります。youtubeへ接続されますので、よろしければご覧ください。