宿題内容と出来から考える学力と適性(1)

宿題はよくですますね。中学受験ではもちろんのこと、大人になってからも出たりします。

小学生や中学生の間は、宿題は学校からであったり、塾からであったり。

そもそも宿題ってどういうつもりで出してるの?っていうのは大切なことです。つまり、その先生がどういう趣旨で宿題を出されているかということから考えいきましょう。

宿題としてのパターン

1 単に復習としての問題

授業したことをの復習としてやってきてねとか、そういう感じのものかと。

2 授業で扱うのに適していない問題

暗記プリントとか漢字とか日記とか、自分でやる割合が多いものです。

3 難問による応用力と思考力の養成のための問題

授業でやったことの理解を深めるために難しい問題を自宅でゆっくり考えながらやってみようねという感じかと。

4 予習としての宿題

これはあまり小学生ではみられないですね。やはり基礎知識がないが故に、一人で勉強することが困難であることが要因でしょう。個人的には、授業の効果を最大化するのは予習だと思っています。

最近では、学校でも塾でも、システム化してしまっているので、上記のようなことはあまり考えられてない面もあるようです。個人的には、期限付きで強制のものでなければ、宿題自体はあるにこしたことはないと思います。だって、嫌ならやらなければいいから。

組織別の宿題の性質

組織の性質上、宿題の趣旨もかわってきます。どちらかというと、ある一定水準の学力をつけることを目的とする学校と学力向上を重視する学習塾といった感じかと。もちろん、最難関中学のように学力向上を重視する学校もありますので、一概に「学校だから」とか「塾だから」という区別ができないのも確かでしょう。

学校の場合

学校の場合は、上記1や2のケースが多いですね。そもそも学力さらには受験勉強が目的の場所ではないので、3のケースに関しては「各自にお任せ」という感じでしょう。

学習塾の場合

学習塾の場合は1から3すべてが含まれているように思われます。特に大手塾に関してはさまざまなクラス帯があるにも関わらず、提供されるテキストは1冊です。テキスト1冊で全クラス帯を網羅しようとすると、レベル別に分けるしかありませんね。たとえば、基本問題・練習問題・応用問題等に分け、「ここのクラスは応用問題は無理して解かなくていいよ」って感じかと。できる子は全部やってねと。さらに、応用問題でも事足りない場合は、さらなる問題集であったり、飛び級であったりということになるのだと思われます。

つづき

https://createbase.jp/2023/04/24/%e5%ae%bf%e9%a1%8c%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e5%ad%a6%e5%8a%9b%e3%81%a8%e9%81%a9%e6%ad%a3%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89/

クリエートベースは、大阪・梅田にて難関中学校への受験対策をおこなっている個別指導塾です。クリエートベースでは、授業形式ではなく、生徒が個別にテキストの問題を解くことを中心とした問題演習方式を採用しております。
「入試当日、確実に合格点をとれるように」を理念として、クリエートベースをご活用いただいた受験生・保護者が望む結果に向けた指導をしております。難関中学校の受験をお子様へとお考えの方は、クリエートベース公式LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

  1. 九九しらない

  2. 「図をかく」ということ

  3. 大手VS個別(1)

  4. 教室紹介概要

  5. 具体性と解決策

  6. 思考の忍耐力と授業と動画と

最近の記事

  1. 中学受験のメリット・デメリット

ブログ カテゴリー