思考力は頼り切るのはよくないけど、そこそこ重要という話はよくあるわけで。以前にもそんなことは書いたような気がします。↓ですね。読み返してみて、他人ごとのように「ふーん」と笑ってる自分が謎です笑
よくできるお子様の共通点
見てて思うのは、よく勉強ができるお子様というか、最難関校の過去問とかに取り組んで、そこそこの点数を出してくるお子様は、思考に対する忍耐力があります。
放っておくと、ずっと解いてたりします。そのぐらいやってますね。
今の時期なので、そのレベルの問題をバリバリ時間内で解いて、点数を叩き出してくるということは少ないですが、少なくともやり直しの際、黙々とやってます。
思考のための忍耐力
要するに、脳を使える制限時間の長さでしょうね。スタミナとかともよく似ているのかな。とりあえず、わからないなりに考えていきましょう。短時間集中型と長時間持久型とに分けられそうですよね。
短期集中型
まあ、あの系統の連中です。一瞬で判断する連中。「いつ考えてんねん?」と。実はカラクリがあるのですが、またこれは別の機会に。
長期持久型
決して速さはないけれど、着実に積み上げていく感じでしょうね。
忍耐力はどうやって身につくか
日頃の訓練なんだろうなと思います。常日頃から、脳を使っているかどうか。「寝る子は育つ」っていうのはこの辺から来ているのかな。正確にいうと、「(脳をよく使って、脳を訓練して)育ててる子は、(疲れて)よく寝るものである」といった感じかと。
思考の忍耐力の育成を阻害するもの
TikTokか何かで見たのですが、「1歳半前後のときに動画をみていると脳梗塞状態である」と。他にも「テレビは受動的だから避けた方がいい」というような説はありますよね。
まあ、見てばっかりだしそうなんだろうなと。この状態がつづくと、「脳梗塞」のような状態にもなるのでしょう。起きている時間のほとんどを動画を見ているので、「脳梗塞」と同じような状態みたいなことをおっしゃってましたね。
我が家の子供たちの場合
ところが、ただ異なるケースも身近にあったりするわけで。
実は、うちの子達。テレビもゲームもよくしていたんですよね。「見過ぎやりすぎ」はダメだと思っていたので、時間的な制限はかけていたものの、守るわけもなく。
特に次男くん。問題やらしても、点とりまくるので、ご褒美でゲームしまくり。点数とるから、どしようもない。それでも、めちゃくちゃ考えます。1枚の紙が真っ黒になるぐらい色々書きまくってました。
上記のケースとどう違いがあるんでしょうね。
↓つづき。