「それ、本当に暗記で解決するべき問題ですか?」
受験勉強では、どうしても必要となる暗記分野。国語の語句であったり、理科の生物であったり。算数が得意なお子様たちは、なぜかこの分野のやる気がありません笑
本来であれば、何らかの形で学習しているうちに「自然と覚えてました」という状態が一番好ましいと思われます。街中で流れている曲を意識して聞いていなくとも、知らないうちに覚えていたという感じですね。単純に繰り返しきいているからでしょう。
では、一般的によく「暗記問題」だと言われている問題について考えてみましょう。だいたい、以下のようなものが考えられます。
1 暗記でしか正解に辿り着けない問題
たとえば、単に名称を問われ、解答する問題。「これなんですか?」とか「これだれですか?」とか。知らないものは答えようがありません。なので、確実に暗記問題です。ただ、これに長い問題文が付随している場合はこの限りではありません。
2 中学や高校等、上の学年で習う理論を使えば解ける問題
化学式等がこれにあてはまりますね。いちいち物質名を覚えないくても、化学式があれば解決したりります。
3 実は暗記に頼らなくても正解に辿りつける問題
英語の問題文等で考えてみましょう。全部が全部英単語知っている必要ありませんよね?選択問題において、選択肢すべてにおいての知識が必要になるわけでもありませんよね。
・周辺情報からの推測
・消去法
まだ他にも手法はあるのですが、一般的には上記のような論理を求めているものがあります。
どの問題が暗記問題であるか
上記分類であれば、1は確実に暗記問題でしょう。2は微妙ですね。3は違います。
もちろん、暗記問題なのか思考問題なのかというのは、明確にどちらか一方に分類できるものではありません。
「暗記問題」としてしまうことの危うさ
にもかかわらず、「これは暗記問題だから、覚えようね」というような指導?をみかけるケースがあります。「暗記により解決できる」とすると、指導は楽になるようです。解答ありきの指導で、学力のない講師によくみられる現象ですね。「しゃべる模範解答」と揶揄され、著しく残念な事態におちいります。
まとめ
Googleの検索により多くのことがすぐさまわかる時代に、調べればわかることを、学校側がそれほどまでに「暗記」を要求してくるとも思えないのも事実です。
暗記分野については、ある程度意識せずに自然と記憶に定着した状態で整理するのが理想ですが、なかなかそうもいきません。時間をかけて意味のある知識にするためにも、時間をかけた対策が必要になるでしょう。
ある程度知識が入った状態で、それをパターン分類し整理するのが、講師の役目でしょう。
もちろん、暗記を短時間でいれてしまう手法もありますが・・・