質と量と時間と学力の関係性(1)

もともとは、同じような感じで、同じような時間、同じように受験勉強に取り組んでいるのに、どうしてこうも成績に差がでるのかという疑問がはじまりでした。

もちろん、個人の能力差であったり、集中力の差であったり、教材の差であったり、様々な要因があるでしょう。まあそういうこともあり、「効率的に成績を上げる勉強法」みたいなのを求め始めるわけです。

時間以外の要因について

能力差

これは確かにあります。「立体でも見たら一瞬で把握する」ってお子様いらっしゃいますよね。でも、そんなにいます?しかも、合格っていうものを第一に考えた場合、その単一的な能力がそれほどまでに影響するものではないのかなと。もちろんいますよ、全科目対応型の天才的なお子様。年に数人ぐらい???。でも、合格者数は200とか400とかですしね。

集中力の差

これは以下の記事の通り。全時間帯において全力で集中力を発揮するとか無理です。全速力で42.195キロのフルマラソン走れと言っている感じ。しかも、10歳ちょっとのお子様。深く集中できるお子様は短時間しか持ちませんし、持続的に集中するお子様は前者より浅くなります。

教材の差

基本的にはどれやってもあんまり変わらないかな(と個人的に思っています)。大体、それをやらないと合格しない教材とかあるはずもなく。「どれをやるかより、どうやるかの方が大切」というお話。

細かいことを言えば、色々ととりあえずあれこれ言ってても仕方ないので、時間と学力についてだけ考えることにしました。で、できた図がこれ。

縦軸・横軸に加え、角度にも意味があったりします。

結論

簡単にいうと、方向性間違ってたら、成績は上がりにくいですよって話。

あとは、質は量でカバーできますよねったお話です。

東へ行かなければならないときに、南や北に向いてすすんでも意味ないよねと。ましてや西なんてマイナスじゃんって話です。ただ、ずっと西へ進んでいくと、地球は丸いのでいつか目的地に到着したりします。そういう意味では、南や北に変に進むより、西に進むのもアリかもしれませんね笑

続きは↓ 上記図のそれぞれのパターンの解説

関連記事

  1. 住所・電話ともに非公開

  2. 「上品に」という言葉に隠れされたもの

  3. 学年別夏休みの勉強内容~体験談~

  4. 魔法

  5. 思考の忍耐力と授業と動画と(2)

  6. 小学1年生

最近の記事