【中和反応(グラフの利用編)】難関中学受験 理科過去問解説シリーズ!!

【中和反応(グラフの利用編)】難関中学受験 理科過去問解説シリーズ!!

※当ブログで扱っている問題については、英俊社さまの赤本をお買い求めください。

前回と同じ問題ですが、前回行った式処理による解法ではなく、グラフによる解法を扱いました。

おおまかな流れは、前回の記事のとおりとなります。

前回と異なり、グラフを書くことによるメリットは、可視化および図形的処理が可能となることであり、具体的には、以下の2点となります。

・相似の利用

・特徴的な図形の利用

デメリットとしては、書くことに時間がかかるということ及び必要ではない情報が混在するため、情報処理の能力が求められるという点です。

中学受験入試問題における理科について

理科の勉強法に関しては、以下にまとめた記事がございますので、ぜひご覧ください。

理科についての誤った勉強法

中学受験における理科の入試問題は、1問あたりの制限時間は算数と比較した際、相対的にみると長いようですが、実質的には短いです。「思考する時間がない」ということから、暗記もしくは暗記による処理の側面が強調され、あまり時間をかけずに直前期に詰め込むなどという安易な戦略がとられるようになったものと思われますが、完全に誤りです。

入試における理科の戦略

入試本番における戦略としては、生物などに多くみられる暗記分野についてはさっさと終わらせて、物理や化学などを主とする計算分野はじっくり取り組むというのがベストでしょう。

また、暗記分野については、「ここまでやれば大丈夫」というところがみえず、キリがないので、「知らないものは知らない」という割り切りやあきらめも必要です。

これに対して、計算問題の分野に関しては、もちろん難しい問題もありますが、前回の記事でも書いたとおり、一度処理を身につけると事務的に処理できるものも多いため、このあたりについては、算数と同様、注力するべきところと思われます。

以上のように、暗記にあまりこだわらず、計算で高い正答率を維持することが、難関中学入試における理科の高得点確保の戦略となります。

理科という科目の難しさ

理科という科目は、中学以降、物理・化学・生物・地学へと分離します。扱っている現象が、高校・大学・大学院さらにその先まで変わらないどころか、現在でも解明されてないものも多くあります。学年が上がるにつれて深い理解を求めるようにはなるものの、優秀なお子様は本質的なところがわからなければスッキリしないため、科目的に難易度が大変高いと考えられるべきものです。従いまして、完璧を求めるのは不可能です。これについては、算数で満点がでる頻度より理科で満点がでる頻度の方が低く、満点が出たとしても、算数の方が満点の人数が多いことからも推測できます。

クリエートベースは、大阪・梅田にて難関中学校への受験対策をおこなっている個別指導塾です。クリエートベースでは、授業形式ではなく、生徒が個別にテキストの問題を解くことを中心とした問題演習方式を採用しております。
「入試当日、確実に合格点をとれるように」を理念として、クリエートベースをご活用いただいた受験生・保護者が望む結果に向けた指導をしております。難関中学校の受験をお子様へとお考えの方は、クリエートベース公式LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

  1. SNS動画プロジェクトの趣旨と内容

  2. 【数の規則性】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

    【数の規則性】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

  3. 【中和反応(式処理編)】難関中学受験 理科過去問解説シリーズ!

    【中和反応(式処理編)】難関中学受験 理科過去問解説シリーズ!

  4. 【速さと比】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

    【速さと比】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

  5. 【円周角】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

    【円周角】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

  6. 【公約数】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!

    【公約数】難関中学受験 算数過去問解説シリーズ!