立体図形はあきらめ・・・

たまには勉強のことでも。

科目、やっぱり算数がいいですよね?

分野は・・・なんでもいいのですが。

遺伝的要素が強いと言われる空間認識力。

まあ、立体図形といわれるやつです。

立体はよく出題されますね。

で、できない子はさっぱりできませんし、

できる子はめちゃくちゃできます。

「空間認識力がないから・・・」なんてあきらめてることも。

そりゃないよりある方が有利ですけど、

出題者はそんな遺伝的要素、言うほど求めてないと思いますよ。

とりあえず、対処法。「平面切り出し」。

これでほぼ話終わりかと。

だって、平面にしろって言ってるじゃん!!

これ↓も

こっちも。

立体図形から平面切り出して、そこから考えるなんて手法、

遠い昔からあるはずです。

「平面図形できないと、立体図形できないじゃないか!!」

まあ、そうですね。できませんね。

ただ、切り出したときに、平面図形として出題されるレベルのものは要求されてません。

だから、平面図形が苦手だよっていっても、立体はできたりします。

ちゃんと切り出せばね笑

「あー、立体だー、無理」とか言わないで、

あきらめずに頑張りましょ。

関連記事

  1. 受験における、三つの時間

  2. 大手VS個別(5)

  3. ロボットの雇用と真犯人とあと半年なのと

  4. 卒業おめでとう

  5. TikTokたまにみてます

  6. わからない問題にかける時間

最近の記事