環境による影響

人間ってどうしても環境に左右されます。

まず、我が家の子供のたちの例。

たとえば、夏休み。

5時半ぐらいに起きて、

散歩して運動して、

朝食たべて、

7時ぐらいから勉強開始でした。

で、12時ぐらいまで勉強。

ここで終わりの日もありましたが・・・

14時まで休憩。

そこから、18時までまた勉強。

そこからは、フリー。

まあこんな感じです。

「学校あるときは勉強あんまりできないからねー」と、

子供たちも理解してくれたんだと思います。

で、休み明け。

学校へ行きますよね。

ボケてくるんですよ。

夏休み中しっかりできていたことがおろそかになったり。

たとえば、ミス多発。図が雑。線ひいてない。

で、怒られてーみたいな。

いま、思い返すとかわいそうなことしたよなと。

これ別に学校が悪いとかそういう話ではなくて・・・

単純に生活リズムが遅くなるからだと思ってます。

学校ってそういうところなので。

あくまで小学校のお話です。

大人でもそんな感覚ありませんか?

すごく仕事のできる人と必死で頑張って仕事して。

しばらくすると慣れて。

そのプロジェクトが終わり、離れていつもの場所に戻ると妙にのんびりしているなと感じて。

それにもいつの間にか慣れてしまって。

そういう方と仕事するとなると、そのスピードについていくのがやっとだけれども、慣れてきてみたいな。

「環境に左右される」ってよく聞くし、当たり前なことです。

でも、

それを自分の立場に適用して、しっかりと過ごせる方って、あんまりいないんですよね。

つづき

関連記事

  1. 2023年度 夏期講習 講座紹介

  2. 過去問について(3)

  3. 宿題内容と出来から考える学力と適性(1)

  4. 算数オリンピック

    算数オリンピック ファイナルへ

  5. 当塾講師の記事掲載のお知らせ

  6. 受験における、三つの時間

最近の記事