飛び級の功罪と教材の持込み

「飛び級」・「先取り」という言葉は、よく聞きます。

飛び級とは

学年別に固定されているカリキュラムにおいて、上の学年のカリキュラムをこなすことです。

具体的には、3年のときに4年へいったり、4年のときに5年へいったり。3年のときに5年へいったり、4年のときに6年へいったりという2段飛び級も存在しますね。さすがに、3年のときに6年というのは聞いたことないです。最近は「先取り」という表現もされるようです。

飛び級のメリットとデメリット

メリット

先にやってしまえば、それだけ余裕ができるということです。6年時にしかとれない講座を除き、形式的にはその他の講座は5年時に終了するので、単純に6年時に余裕ができることになります。

余裕ができた時間は、それまでの習熟度のアップに使うか、過去問演習に使うか、6年時に受講する講座をじっくりやることに使うか。ただでさえ余裕がない6年時を、余裕をもって過ごすことができるのはアドバンテージとなるでしょう。

デメリット

上記のメリットだけをみると、飛び級をした方がいいと思われるかもしれません。

しかし、一般的に大手塾での飛び級は、全科目で行われます。小学生にとっての1学年の差は想像以上に大きく、1学年上のカリキュラムについていこうとすると、お子様に対する負担が大きくなります。また、一見ついていけていたとしても、実質的な理解が伴っっておらず、その結果として、6年中頃から急激に失速するのが見られる場合もあります。

従いまして、飛び級は、思ったほどの優位性が得られないケースも多いのが現状です。

それでも、個人的に飛び級には賛成派です。

変則型の飛び級

もともとクリエートベースの理念から、各々の学習状況に合わせて、その時点で最も適した教材に取り組むことにより、習得を効率化するというものがあります。

その中でも、最も一般ウケするのが、算数の先取りでしょう。

いまはもう自分の教室があるのでしませんが、長男のときは、最レの算数だけ飛び級で受講させようとしました。「させようとしました?」ってことはしていないのですが、それは、テキスト見たときに、「1年かけてこれやるなら、自宅でやった方が早いよね」ってなったからです。

教材の選択について

クリエートベースでは、基本的に教材の持込みを認めてません。

それは、乱暴な言い方をすれば「教材なんてどれをやっても同じ」という考えによるものです。
できる問題はさっさと解いてしまえばいいし、できない問題はできなかった原因を究明し、解決すればいいだけです。

学習の本質が、「わからないことや出来ないことにに自ら挑戦し、それを理解することで自分でできるようになる」ということ、そのものです。

できる問題をやることが時間の無駄だという主張もありますが、できるかできないかはやってみないとわからないのです。

結局のところ、どの教材をやるかよりも、教材をどのようにやるかの方が重要であることは明らかでしょう。

クリエートベースは、大阪・梅田にて難関中学校への受験対策をおこなっている個別指導塾です。クリエートベースでは、授業形式ではなく、生徒が個別にテキストの問題を解くことを中心とした問題演習方式を採用しております。
「入試当日、確実に合格点をとれるように」を理念として、クリエートベースをご活用いただいた受験生・保護者が望む結果に向けた指導をしております。難関中学校の受験をお子様へとお考えの方は、クリエートベース公式LINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

関連記事

  1. 環境による影響(2)

  2. 成績と学力と授業と講師と

  3. 宿題内容と出来から考える学力と適性(1)

  4. 過去問について(3)

  5. 教室紹介概要

  6. 灘中算数過去問演習

    夏期講習「灘中 算数 過去問演習講座」について

最近の記事

  1. 中学受験のメリット・デメリット

ブログ カテゴリー