うちの教室がどうとかは関係なく、
思ったこと書いてます。
当然のごとく、
様々な講師の方がそれぞれの思いをおもって、
ご自分の教室を開いてらっしゃるわけです。
それをどうこう言うつもりもなければ、言える立場でもありません。さらに、お会いしたこともなない人や、見たこともない授業についても何も言うつもりないです。
ご安心ください。ただの感想です。
で、つづき
えーと、個別の選び方でしたね。
「いい個別教えてよ!!」ってよくありますよね。
みんなが車に乗っているときに、
ヘリに乗りたいのでしょう。
当たり前です。
ただ、真面目な話。
結論から言うと、
どこがよくて、どこが悪いかなんて把握できることはまずありません。
「お子様との相性もあるから・・・」とかそういう話ではなく。
というのは、
実際に、
子供と二人のときの様子を見ることは不可能だから。
一般的に、
その先生方がどのような授業や対応をされているか見る機会ってありませんよね。
僕ですら、
保護者として子供を個別へ行かせていたときにどんな授業をされているか、経営者になってどうんな授業をしているか、ずっと見ているわけではないのです。
だから、合格実績や口コミに頼ります。
合格実績については以下を参照してください。
貢献度がどれぐらいかというのを分析するのは大手塾以上に困難でしょう。全科目対応ではないから。
で、口コミですよね。
口コミもさまざまで。
いい悪いは別にして、
ひろゆき的に「それってあなたの感想ですよね」って言われてしまえば話が終わってしまうことが多いです。
とりあえずのところ、
「一応の基準」としていいなと思うのは、
・合格したご家庭が否定的な評価を下したケース。
・不合格であっても肯定的な評価を下したケース。
上記2つはわかりやすいかなとは思います。
もちろん、上記がアウトで、下記はOKです。
ここまでの話だと、ただただその辺の話と同じになってしまうので、次は経営者観点からみた個別のお話を少しすることにします。
これとも関連してきますね。
つづきはまたあした。