過去問について(2)

欲しいパソコンが売り切れです。

↑のつづき。

とりあえず、予告どおり、志望校別順に分けた過去問使用時期の具体例と去年のケースのお話。

まず最初に。関東と国語については、他の先生にお任せします!!

関西では英俊社さんが赤本と呼ばれる過去問集を出しておられます。うちの教室もお取引させていただいており、大変お世話になっております。

で、使うのが「20年本」とか呼ばれる↓

こんなやつ。まあ有名ですよね。

科目的には、国語・算数・理科で、学校別では、灘・甲陽・星光・東大寺・西大和・洛南・洛星とでていますね。なんか足りないような気がするのですが・・・まあいいや

うちの教室が理想としているのは、6年は全部過去問演習です。

現実的なところでいうと、6年生に関しては、

2月ぐらいから算数を開始して、GW明けぐらいから、理科を開始する感じです。

だから、春期で理科のまとめをしているのです・・・

で、去年20年本を全部やろうとしたのですが、全く終わりませんでしたー笑

だって、灘の算数とか甲陽の算数とか1年に2個ずつあるし、洛星さんとか前期とか後期とかあるし、西大和さんに至っては、あっちやこっちやたくさんあります。

のべ180年分ぐらいあります。

3科目だから、540年分とかになります。それの復習もいるから・・・

お・わ・り・ま・せ・ん!!

少し真面目に。

去年行ったケースだと、

灘第一志望の場合

算数に関しては、

・5年終わりに灘算数1日目。

・年明けは星光

・GW前後に灘の1日目の復習しながら、洛南やって、

・夏休みぐらいに灘の2日目やって、

・夏休み明けは甲陽と東大寺やって、

・直前に直近3年分やってという感じでした。

理科に関しては、

・5年終わりから星光やって、

・夏休みに甲陽や東大寺や西大和や洛南を同時並行して、

・夏休み明けから灘をやってましたね

・理科は関東の筑駒や開成や麻布とかもやりました。

あまり言うと怒られそうなのですが、学校別の傾向ってあんまり重視してません。

3年分ぐらいやれば慣れると思っているので。

「おまえふざけてんのか?いい加減すぎるだろ?」

まあ真面目です。

色々、お子様の様子をみて微調整はしてますが、

おおまかにはこんな流れかと。

あと、「復習はどうしてんの?」やったらやり直して、

しばらくして、大体3ヶ月ぐらいかな。

時間が空いたときやタイミングがあれば、適当に入れてます。

直前期に総まとめって感じです。

ちゃんとやると案外進まないんですよね・・・

全く参考になりませんね。

ごめんなさい。

以上、過去問を教材として使用する場合のお話でした。

つぎは、過去問を合否の推測に使う場合の基準。

気が向いたら書きます。

関連記事

  1. 2014年の算数1日目

  2. 暗記分野と言われる問題の真実(1)

  3. 社会サヨウナラ。4科型?なにそれ笑

  4. 合格保証&返金制度というもの

  5. 思考の忍耐力と授業と動画と

  6. 早さこそ正義

最近の記事